扁平足の予防法とコンディショニングを解説

扁平足の予防法とコンディショニングを解説

ある調査では、日本人の約7割が扁平足(へんぺいそく)だというデータもあります。

ただベタ足になってるだけでしょ?と思いますよね。

「立っているだけで足がすぐ疲れる…」
「歩くとすぐ足がだるくなる…」
「生活していると足首や足裏が痛くなる…」

こんな症状はありませんか?

扁平足になると、身体にかかる衝撃がしっかり吸収されずに、足裏や足首だけでなく、身体のさまざまな部位に負荷がかかってしまい、大きな怪我につながる可能性があります。

コンディショニングサロン ととのえのガラスサイン

「扁平足を改善・予防したい…」

そんなときにおすすめしたいのが、“からだの機能発揮と予防のコンディショニングサロン ととのえ”で行っている「からだ機能発揮プログラム」です。

ととのえでは、まずお客様の筋力や関節可動域など、適切な検査・測定・評価を行い、お客様の身体を分析します。

扁平足予防には適度な運動をすることが大切ですが、関節や筋肉が硬まっていると運動中の怪我につながりますので、動きの悪い関節や筋肉には整体を行い、扁平足予防に運動が必要な場合は、適切な量で行っていきます。

次に、扁平足予防に運動が必要な場合は、適切な量で行っていきます。

症状が重く、運動できない方に対して無理に運動させることはありません。

ぜひ1度ご体験ください!

目次

扁平足とは?

扁平足のイメージ写真

扁平足とは、足裏の土踏まず(アーチ)がなくなってしまい、ベタ足になっている状態のことを言います。

土踏まずがしっかりとあることで、地面からの衝撃を吸収して身体への負荷を軽減させています。

このクッション性がなくなると足裏や足首、膝、腰などへの負担が増え、怪我や痛みが発生してしまいます。

扁平足の原因

扁平足は先天性で生まれつきなっている方もいらっしゃいますが、今回は後天的に扁平足になった場合を紹介します。

後天的に扁平足になる原因は様々ありますが、今回は3つ挙げたいと思います。

原因① 子供の頃の運動不足

はだしでかける子供の写真

1つ目は、子供の頃の運動不足です。

子供の頃は扁平足になっていますが、足のアーチの骨は6歳くらいから形成されてきて、10歳くらいで骨が出来上がると言われています。

その頃に歩かなかったり、足趾(そくし)の運動をしていないと、扁平足になりやすくなります。

また、車や自転車など暮らしが便利になったことや、靴が発達して裸足で歩かなくなったことも、扁平足が増えた原因と言われています。

時に安全な場所で裸足で歩いて足趾や足裏の感覚を養うことも大事ですね。

原因① 合わない靴

2つ目は合わない靴を使っていることです。

特にヒールや、クッション性やアーチのない靴・インソール、サイズが合っておらず中で遊んでしまっている靴は注意です。

ハイヒールの写真

ヒールは足趾が反って浮指になり、アーチが下がってしまいます。

大きい靴を使うと、中で足が遊んでしまうので足趾を挙げて引っ掛けて歩く癖がついてしまって浮指・アーチが下がり扁平足の原因となります。

おしゃれは我慢とは言いますが、足や身体のために足にフィットして、クッション性があってアーチのサポートがあるインソールを使うなど足をケアしてください。

原因③ 肥満

3つ目は肥満です。

体重が増えることで足のアーチへの負担が上がり、だんだんアーチが潰れて扁平足になります。

体重計に乗る人の写真

急激に体重が増えた方は扁平足を注意してください。

肥満改善のために運動をしようと思っても、扁平足によって姿勢が悪くなることや、膝や腰などへの負担が増加して怪我をしやすくなります。

また、姿勢不良や足趾がうまく使えなくなると代謝が下がったり、偏った筋肉がついて狙った効果が得られづらくなってしまうので、扁平足にならないようにケアしていきましょう。

扁平足予防のセルフコンディショニング

自宅でできる扁平足予防のセルフコンディショニングを、今回は2つ紹介します。

足趾グーパー運動

足趾でグー・チョキ・パーを行います。

足のグーチョキパー運動グー
グー
足のグーチョキパー運動チョキ
チョキ
足のグーチョキパー運動パー
パー

自力で動かすことも大切ですが、足趾周りの筋肉をほぐすことも大切なので、手で介助しながらも行ってください。

足のグーチョキパー運動補助

タオルギャザー

タオルを用意して広げます。

タオルギャザーのイメージ

その上に足を置いて、足趾でタオルを引き寄せます。

タオルギャザーのイメージ

タオルを最後まで引き寄せたらまたタオルを広げて繰り返します。

扁平足を予防・改善し、不良姿勢や転倒を防止しよう!

扁平足になってしまうと、足裏や足の疲れや痛みにつながります。

それだけでなく、X脚O脚など不良姿勢につながってしまいます。

そうなると、日常生活を行っているだけなのに膝や腰を痛めたり、足の感覚が悪くなって転倒する原因となってしまいますので、扁平足にならないよう予防していきましょう。

コンディショニングサロン ととのえの設備写真

ととのえでは、整体・運動・ケアを行っています。

扁平足予防のために、関節や筋肉を緩めて関節可動域・柔軟性を改善したり、運動によって筋力を向上させて、お身体のサポートを行っています。

症状がひどく運動が困難な方に対して、無理に運動させることはありません。

ぜひ1度ご体験ください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次