腰痛の予防法とは?おすすめのコンディショニングを解説

現在、2人に1人は腰痛を持っていると言われています。

また、日本人の8割以上が生涯で腰痛になり、病院に行っても原因がわからない場合が8割以上です。

「腰痛を改善するためには、どうしたらいいかわからない…」

「整体に行ったらいいの?マッサージに行ってほぐしたら良くなる?」

「運動しないといけないの?でも痛い中で動けないし、どうしたらいいのか…」

そんなお悩みを抱えている方におすすめしたいのが、“からだの機能発揮と予防のコンディショニングサロンととのえ”で行っている『からだ機能発揮プログラム』です。

腰が痛い状態で無理に運動してしまうと、腰痛をさらに強めるだけではなく、庇ってしまい、別の怪我につながる可能性があります。

ととのえでは、まず、問題なく運動できる身体なのか、適切な検査・測定・評価を行い、お客様の身体を分析します。

そして、腰痛の原因になっているであろう、動きの悪い関節や筋肉を、整体によって動ける状態にし、筋肉がしっかり力を発揮できるように整えます。

それから、腰痛の再発防止・予防に必要な運動を適切な量で行っていきますので、腰痛の症状が重く、運動できない方に対して無理に運動をさせることはありません

ぜひ1度ご体験ください!

目次

腰痛の原因と改善方法

なぜ腰痛になるのか?

なぜ腰痛が治らず繰り返すのか?

現代の腰痛は、猫背・反り腰が多く、スマホの普及やデスクワークが増えたことが原因だと言われています。

腰痛の原因と改善方法については、以前記事にしていますのでこちらをご覧ください。

また、猫背・反り腰の改善方法に関する記事もあります。

以前の記事で腰痛の改善方法について解説しましたが、それでも腰痛が改善しなかったり、痛みが繰り返してしまうことも。

その場合、腰を支える筋肉が弱くなっている可能性があるため、その部分を鍛えたり、交差生症候群を改善するための筋肉トレーニングを行いましょう。

自宅でできる腰痛予防トレーニング

繰り返す腰痛を予防するため、ご自宅でもできる腰痛予防トレーニングをご紹介します。

臀筋・ハムストリングスのトレーニング

反り腰によっての骨盤前傾を改善するためには、骨盤の後面にある臀筋・ハムストリングスのトレーニングが重要になります。

臀筋・ハムストリングスには、ヒップリフトのトレーニングがおすすめです。

仰向けになり、膝を曲げて足裏を地面につけます。

お腹を最大限へこまして、骨盤を真っ直ぐにした状態で臀筋・ハムストリングスを使って骨盤を持ち上げます。

腰を逸らさないよう、お腹を最大限へこました状態をキープし、臀筋を最後まで締め切ることを意識して行ってください。

腹筋のトレーニング

反り腰になると、お腹の筋肉がストレッチされて筋力低下を起こします。

そのため、腹筋をトレーニングしてしっかりと腰を支える筋肉をつけましょう。

仰向けになり、膝を曲げて足裏を地面につけ、手のひらを太ももにつけます。

お腹を最大限へこまし、お腹に圧をかけた状態をキープしたまま手を太ももから離さず膝をタッチして戻ります。

お腹を最大限へこました状態で、手を太ももから離さず、足を地面から離さず、おへそを覗き込むように上げてください。

背中のトレーニング

猫背になると、背中の筋肉がストレッチされ、筋力低下を起こします。

そのため、背中の筋肉をトレーニングして、背筋を張れる可動域と、背筋が張り続けられるだけの筋力が必要です。

まず肩幅に足を開いて立ち、裏ももが張って、膝が曲がる手前まで股関節を曲げていきます。

この裏ももが張っている状態で、背筋を張って手を最大限バンザイします。

背筋のトレーニング①

この姿勢をキープしたまま、肘を後ろに引いていきます。

背筋のトレーニング②

背中が丸まらないように意識して行ってください。

また、チューブがあるとさらに負荷をかけられます。

背筋のトレーニング③

こちらの運動を、筋肉痛をみながら2・3日おきに、10回3セットを目安に行ってください。

正しいコンディショニングで腰痛の再発を予防しましょう

腰痛を改善・予防していくためには整体やストレッチなどのケアも大切ですが、再発予防を行うためにはトレーニングも欠かせません。

しかし、腰を支える筋肉をトレーニングするにしても、その筋肉のスイッチが入っておらず、力が発揮できない状態でトレーニングを行うと、怪我につながってしまいます

ととのえでは、腰痛の改善・予防のために必要な筋肉が、そもそも力を発揮できる状態なのか検査を行い、筋肉にスイッチが入っていなければ、力を発揮できる状態にしてから運動を行ないます

ぜひ1度ご体験ください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次