「健康診断に行ったら身長が縮んでいた…」
「転んでから腰の痛みが取れない…」
「背中が曲がってきた気がする…」
こんな症状はありませんか?
年齢を重ねると脊椎骨折のリスクは上がり、高齢化に伴って割合は増加していくと言われています。
脊椎を骨折してしまうと慢性的な腰痛や背中の痛みがずっと続いたり、猫背が治らなくなって、他のさまざまな障害になるリスクを高めます。

「脊椎骨折したくない…」
そんなときにおすすめしたいのが、“からだの機能発揮と予防のコンディショニングサロン ととのえ”で行っている「からだ機能発揮プログラム」です。
ととのえでは、まずお客様の筋力や関節可動域など、適切な検査・測定・評価を行い、お客様の身体を分析します。
脊椎骨折予防には適度な運動をすることが大切ですが、関節や筋肉が硬まっていると運動中の怪我につながりますので、動きの悪い関節や筋肉には整体を行い、脊椎骨折予防に運動が必要な場合は、適切な量で行っていきます。
症状が重く、運動できない方に対して無理に運動させることはありません。
ぜひ1度ご体験ください!
ととのえへのご相談や体験申し込みは、こちらからからどうぞ!
脊椎骨折とは?
脊椎とは背骨のことです。

また、脊椎骨折とは骨粗鬆症や転倒により、脊椎に負担がかかって骨折することを言います。
症状としては、背中や腰の背骨が痛んだり、その周りの筋肉が硬まるなどが代表的です。
転んだ、尻もちついた時から背骨が痛む、寝返りを打ったら痛いなどの症状がある場合は、脊椎骨折を疑いましょう。
その他にも見た目として、背中が曲がってくる、健康診断に行ったら身長が縮んでいた、などがあります。
高齢者の場合、脊椎が圧迫骨折していることに気がついていない場合も多いです。
少しでも症状があったり見た目が変わってきたら、1度病院に行くことをおすすめします。
脊椎骨折の原因
脊椎骨折の原因はさまざまです。
特に、高齢の方でも骨粗鬆症の方は骨が脆くなっていますので、ちょっとした外力や物を持ち上げようとした少しの負担でも圧迫骨折することが多くあります。
次に転倒です。

こちらも骨粗鬆症の場合、骨折するリスクが高まりますが、直接背骨をぶつけた場合の骨折もありますし、背中が丸まった状態で尻もちをついて、背骨に圧迫するストレスがかかり骨折する場合が多くあります。
特に背中の胸椎と腰の腰椎との間で骨折することが多いです。
姿勢も関係します。
背骨に負担がかかる姿勢は、前かがみの姿勢です。
猫背や、物を持ち上げる、顔を洗う、床に落ちているものを拾うなどの動作や姿勢の時に、猫背にならないように注意してください。
猫背改善については以前記事を挙げていますのでこちらをご覧ください。

脊椎骨折予防のセルフコンディショニング
脊椎骨折予防のためには、猫背にならないこと、前かがみになった時に身体を支える筋肉、特に背中やお尻の筋肉を鍛えることが大切です。
① スーパーマン
うつ伏せになり、手を挙げます。

そこから手足を挙げ、背中を寄せるように身体を反らして、戻してを繰り返します。

お尻の筋肉も締めながら行ってください。
② Tレイズ
うつ伏せになり、手を横に広げます。

肩甲骨を寄せながら身体を反らしていきます。

10回3セットを目安に、できるようになってきたら回数やセット数を増やしていきましょう。
腰や背中などに痛みがある場合は、やらないようにしてください。
適度な負担をかけて、脊椎骨折を予防しよう!
年齢と共に脊椎骨折は増えてきます。
ちょっとした動作、くしゃみしただけでも脊椎骨折になりますので、何かを起点に背骨が痛くなったらまずは検査しましょう。
骨は適度に負担をかけることが強くするために重要ですので、ウォーキングをするなど、適度に運動することを心がけましょう。

ととのえでは、整体・運動・ケアを行っています。
脊椎骨折予防のために、関節や筋肉を緩めて関節可動域・柔軟性を改善して背骨にかかる負担を軽減したり、運動によって筋力を向上させて、お身体のサポートを行っています。
症状がひどく運動が困難な方に対して、無理に運動させることはありません。
ぜひ1度ご体験ください!